![]() 下膨れから中膨れへ |
以前とりあげた4代目ダイナと同様、セミキャブオーバーからフルキャブオーバーへとモデルチェンジした、4代目トヨエース。 4代目ダイナは1977年(昭和52年)登場、今回の主役4代目トヨエースは1979年(昭和54年)登場と、登場時期が重なる。 同じく伝統的にセミキャブスタイルをとり続けていた、ニッサンのキャブスター、サニーキャブ・チェリーキャブなどが消滅したのも昭和50年代初頭。 丁度節目の時期だったんでしょうな。 ダイナの回で書いたが、幼少時の私はダイナといえばフルキャブの4代目のほうが断然ヒイキ。 トヨエースもセミキャブの3代目までは、あまりカッコイイデザインとは思えず、ダイナとあわせてカバ面の兄弟車みたいな認識をしていた。 しかし、フルキャブになったダイナを見て、かっこよくなったなぁと思ったのに比べると、フルキャブのトヨエースにはそれほど感慨というか、印象を持ったような記憶がない。 例によって説明するのが非常に難しいのだが、キリリとした印象をもったダイナに比べて、トヨエースにはあまり心に響くイメージがなかったらしい。 なんちゅうかこの、ED72みたいな中折れデザインが気に食わなかったんですかね。 ずーっと後年になってからは、新しいフルキャブモデルより、セミキャブモデルに興味が移ったのも、またダイナのケースと同様。 年代的にも昭和50年代のモデルにはあまり力を入れていなかったこともあり、私のコレクションには、この代のトヨエースの写真は少ない。 写真のクルマはナンバーは付いているが、現役なのかどうかはハテナの一台。 錆で肉が落ちるほど痩せたバンパーの具合が興味深い。 残念ながら正面から撮ったこの一枚しか写真が残っておらず、全体の雰囲気を窺うことができない。 タイムマシンがあったなら、当時の自分のおけつを蹴り上げてやりたい。 |
|
![]() |
こちらはマイナーチェンジを受けた後期型。 外観では、グリル周りのデザインが変更され、ゴテゴテといろんなオマケがくっついている。 こっちのほうが私は好きでしたな。 この写真はある港の荷役場で撮った一枚。 かなり離れたところから望遠レンズで引き付けたため、ボンヤリとした写真になってしまっているが、手元にある後期型の写真はこれ一枚のみ。だから我慢しなさい。 ナンバーは付いていないが、遠目で見てもなかなかキレイな感じのクルマで、ちゃんとホイルキャップが揃っているところなどもうれしい。 |
|
![]() |
こちらは消防団仕様のダブルキャブモデル。 改めて書くほどのことでもないが、この手のクルマは走行距離が少なく、完全車庫保管ということもあって、程度の良いクルマが多い。 このクルマも外観の痛みは見られず、ホイールキャップなどもキレイに残っている。 このタイプのトヨタのホイールキャップは、柔らかい樹脂で出来ていたような記憶があり(自信はない)、簡素なデザインも含めて安っぽい感じがしないでもなかったが、キャップレスが当然となった最近のトラックに比べると、なんとも味のある装備品だと思う。 回転灯が二つも付いているところがデラックスな一台。 バンパーに付く後付ランプが、赤色灯でなく、フォグランプであるところもまたおしゃれ。 |
|
戻る |