![]() 韋駄天キャリイ |
ご存知ジウジアーロ大先生デザインの(ry 今回で連続3回目の紹介となる、L40型スズキキャリイ(もうナイヨ)。 マニアな人達に人気のあるライトバンと違い、写真のトラックタイプは「この業界」では今ひとつ影が薄い。 当時のキャッチコピーも、「ヨーロッパ調の洗練されたデザイン・・」と謳ったバンに対し、トラックはなんともオリエンタルなセンスの「韋駄天(いだてん)キャリイ」。 この扱いの差は何?と突っ込みたいところであるが、販売サイドの戦略なんでしょうね。「ヨーロピアンスタイルの、稼げるトラック」じゃ締まらないもんね。 |
|
![]() |
梅雨時の日本海沿岸某所、雨に濡れながら佇んでいた韋駄天キャリイ。 比較的キレイなキャビンに比べ、荷台部分は大きく変形していてなんとも無残な有様。 なにかの事故にあって廃車にされたのか、廃車になってからなにか事故があったのか。 いずれにせよ、近年まで現役だったような雰囲気があり、長期放置された草ヒロとは違うカオリがした。 |
| |
![]() |
テールランプは、赤色一色の丸い単眼ランプが4つ。 私の世代だと、写真と同じデザインで、外側2つのランプがオレンジ色となった、昭和50年前後のデザインが懐かしい。 キャリイ、ジムニーのテールランプといえばこの配置が定番。 同じ丸型ランプを縦方向に並べたフロンテハッチ、キャリィパネルバンもまた懐かしく、子供の頃のスズキ商用車のイメージといえばこれだったような気がする。 |
| |
![]() |
修理工場の跡地に放置されていたキャリイトラック。 頭部(キャビン)のみが切り離され、「晒し首」といった感じ。 サビの進行が酷く、顔面の大半が真っ茶色、ヘッドライトは片方が欠損、片方はレンズの中にサビ色の水が溜まって、何ともすごいご面相となっている。 欧風調のマスクも、こうなってしまっては形無し。 |
| |
![]() |
廃車の山の中に埋もれるキャリイトラック。 顔色悪くね? 一枚上で紹介した写真、また前回紹介した写真でも、ヘッドライトレンズが浸水しているケースが見受けられたが、このクルマは無傷できれいなおめめをしている。 このレンズって、角型汎用品なんですかね? |
| |
韋駄天キャリイ なんとも良い時代、かどうかは知らないが、動画サイトYOUTUBEで、韋駄天キャリイの当時のテレビCMが見られます。 アリガタイコッチャ。 いいなあ、このノリ大好き。 イダテンでイコー | |
| |
戻る |