トヨタコースター
昭和44年(1969年)登場、昭和57年(1982年)まで生産されたマイクロバス、初代・トヨタコースター。
いささかグロテスクな趣さえあったそれまでのマイクロバス達と比べ、スマートで洗練された雰囲気が有り、今の目で見てもなかなかカッコイイと思う。
ただこのクルマは顔面崩壊が進みつつあり、かつての端正なマスクも崩れ気味。

GWに訪れた、しまなみ海道巡りの道中で発見した、モデル末期のものと思われるコースターの廃車体。
草ヒロではありがちな、イタズラによる破壊の様子が見られないのが嬉しい。

赤色の尾灯の中に、ウィンカーのオレンジ色が組み込まれた、ちょっと変わったデザインのテールランプが特徴的。
子供の頃の私は、何故かこのテールランプのデザインに拒否反応があり、嫌いだった。
今は別に何とも思わないし、むしろ面白いデザインだと思いますがね。
フロントマスクはシャープで「男前」な感じがして、昔から大好き。

筆記体の「Coaster」エンブレムがまたオシャレ。
後部には、同じ「Coaster」マークと共に「DeLuxe」のエンブレムも装着。
色あせながらも存在感のあるストライプ、更にサビの色も相まって、なかなか賑やかな印象。

ところで最近の学校では、英語の筆記体を習わないんだそうで・・。確かにそうそう使う機会はないんだけど、なーんか寂しいなぁ。

そういえば、筆記体のクルマのエンブレムもあまり見ないような気がする。あれって'60年代'70年代の流行りだったんかな。

車体右後方。

写真左下、網の部分はクーラーエンジンの搭載場所かと思い、奥に御座すであろう、2Uエンジン様にカシワ手を打って拝んでおいた。
しかし後から調べると、この時期のコースターは直結クーラーを装備していたようで、ここはエンジン部ではなかった模様。
燃焼ヒーターか何か?コンプレッサーのスペース?
よくわからん、私は誰を拝んだの?

ストライプの上に浮かぶ文字は「DELUXE」、それに続く幾何模様は何?まさかコースターの「コ」の字ではあるまいな?

テールランプのドアップと、上で書いた「De Luxe」マーク。
一枚上の写真では、「DELUXE」という綴りになってますが、おフランス語で書く場合は、こーゆー綴りになるようです。

車体左側は草むらが深かったこともあり、全く撮影していない。
昔のようなガッツが欠けてるなあと反省。(でも一晩寝たら忘れてる)