SEEC−T スバル排ガス抑制空気導入式燃焼制御システム (Subaru Exhaust Emission Control-Thermal & Thermodynamic System=2次空気導入式燃焼制御方式) 昭和50年代初頭に実施された排ガス規制に対応すべく、スバルがレオーネとレックスに投入した技術。 このシステムは排気管内の負圧により作動するバルブ(エアサクションバルブ)により、排気マニホールドとシリンダーに新気(2次空気)を導入、これにより燃焼の完全化を促進し、有害物質の低減化を図るというもの。 開発当初はレオーネ向けがSEEC−B、レックス向けがSEEC−Kと呼ばれ、いずれも触媒を後処理装置として使用、SEEC−Bについてはエアポンプ他、専用機器を取りつけるなどしていたが、最終的にはエンジン本体のみの改良で昭和50年排ガス規制をクリア、51年規制を先取りする形で、SEEC−Tとして商品化に成功した。 この方式において有利なのは構造的に非常にシンプルであることで、先発していた他社のどのシステムと比べてもあっけないほど簡潔にまとまっている。 2次空気を導入する方式自体は他社でも採用されたが、それらは空気の導入にエアポンプを用いるなど構造が複雑であり、それさえないスバルのこの方式はコストや耐久性の点で利があった。 SEEC−Tを採用したレオーネは、51年規制適合車として1975年(昭和50年)10月から発売。 レックスについては1975年(昭和50年) 12月より発売した。 軽自動車として51年規制をクリアしたのはレックスが初めて。 更に厳しい規制値が課せられた53年排ガス規制には、SEEC−TにEGR(排ガスを再燃させる循環装置)を付加してクリアした。 1979年(昭和54年)まではフロントグリルに「SEEC−T」というエンブレムをつけるなど宣伝に努めていたが、世間の感心が排ガス規制から薄れたことと、触媒による処理性能が向上し一般化したため以降はカタログにもうたわれていない。 (注)SEEC−Tの解説については、レオーネSEEC−Tのメーカー解説文から概要を引用した。レックスSEEC−Tについても原理はほぼ同様とのこと。
| ||||||||||||||||||||
排ガス規制・対策について アメリカの排ガス規制法にならい実施された日本の排ガス規制は、昭和48、50、51、53年と4つの段階を踏んで実施された。 規制対象物質は、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOX(窒素酸化物)。
排ガス浄化システムとしては、燃焼後、触媒、サーマルリアクターなど後処理装置を用いて浄化する方式。2次空気導入、副燃焼室を設けるなどエンジン本体を改良する方式などがあり、各メーカーにより研究開発が進められた。 排ガス規制の本格的な実施は50年規制車からであるが、この規制値のクリアは技術的に非常に困難であり、やっとクリアできた当時の対策車はいずれの方式でもかなりのパワーダウン、燃費の悪化が伴い、浄化装置採用による価格アップもあったため、取得税の減免など優遇があったにも関わらず、新車の人気は総じて低調であった。 一連の規制の最終段階である、53年規制車登場後は触媒方式が大勢を占めるようになり、走行性能や燃費の改善も実現された。 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
戻る |